アレクサンダーテクニーク 練習 身体の仕組み

ブレスを邪魔する思い込み

より良い演奏のためのと思って心がけていることが、心身の構造を知らないことで逆に演奏を不自由にしてしまうケースは多いもの。

今回は管楽器演奏のブレスに関連したありがちな思い込みや勘違いについて考えてみましょう。

ブレスで肩が上がるのは自然なこと

昔は「肩が上がってはいけない」という指導をよく見かけたものですが、これは人体の呼吸の仕組みを考えると正しくない面もあるのです。

そもそも呼吸というのは肺に空気が入って膨らんだり空気を出してしぼんだりすることなので、息を吸い込んだら肺の周囲は膨らみます。

それはわかっていても、肺がどういう形でどこにあるのかがあやふやなケースは多いもの。

こういうケースに出会うとわたしたち楽器奏者は如何に人体の構造について無知であり観念的なイメージで演奏を捉えているか、といいうことに改めて驚かされます。

話を戻して。

肺というのは横隔膜のすぐ上から、鎖骨よりも上まである大きなものです。

クラリネット奏者である筆者(有吉尚子)が健康診断で撮ったレントゲン写真が分かりやすかったので公開します。

鎖骨の上ということはいわゆる「肩」の高さにも肺はあるということ。

そこで上げてしまわないように肩の引き下げを行うと、空気を吸い込む動作の邪魔をしてしまうことになります。

身体が膨らむにつれて肩も上がるというのは、実は自然なことなのです。

 

やってみよう!:肩を上げてブレスをしてみよう!

それでは試しに思いきり肩を挙げながら息を吸ってみましょう。

吸ったら肩を降ろしながら息を吐きます。

2、3回試してみてください。

どうですか?

吸いにくかったですか?

きっと、むしろ吸いやすかったでしょう。

ただし、肩の上げ下げを意図的にしたら首や肩や背中が疲れます。

実際のところ、助けにはなるけどわざわざ上げ下げを行うのはやりすぎというところ。

でも、自然に動く範囲のことを邪魔しないというのはとても大切です。

 

腕がブレスの邪魔をする

次にブレスを邪魔しがちな要因として、姿勢について考えてみましょう。

サックスやフルートやホルンやファゴット奏者がやりがちな身体のひねりの動きはブレスを制限してしまうことがあるものです。

どういうことかというと、腕を動かす筋肉は腕だけでなく背中や胸など胴体にもついてるから。

特に背中にあって腕を動かす広背筋という筋肉は大きくパワフルであり、呼吸にもとても関係しています。

この広背筋は背中に大きく広がっていて、腕を後ろ側へ引っ張る働きをします。

ブレスをするときは、お腹だけでなく背中や脇腹も含めた全体が膨らむもの。

そのときにこの広背筋が働いて腕を後ろに引っ張っていると、筋肉は縮んでいますからブレスのときの身体のふくらみを制限してしまいます。

たとえばサックスやフルートを吹く場合に腕を後ろへ引くと、筋肉の働く向きと範囲は大体こうなっています。

(写真協力;馬場レイジさん/サックス奏者)

この写真では敢えてこの姿勢で構えていただきましたが、矢印のあたりの筋肉が縮んで腕を引っ張っています。

腕は構造的に身体の前側で動きやすいようにできているので、「楽器を身体に引き寄せよう!」と考えるよりも、例えば「腕は身体の前側でラクに楽器に添わせる」と考える方がブレスが深く柔軟になって吹き込みもパワフルになったりしますよ。

 

やってみよう!:楽器を引き付けずに構える

腕は構造的に身体の前側で動きやすいものとは言いますが、身体の前側とは一体どの範囲なのでしょうか。

だいたい視野の範囲内と言われますが、肩甲骨に沿ってこのくらいです。

これ以上腕は後ろにしたら絶対だめ!ということはもちろんなく、自由に動けることが音のコントロールには大切ですが、構えた姿勢がデフォルトでこれよりも腕を引っ張っていると呼吸の扱いに関しては構造的に不利になってしまします。

とはいえ「この範囲で腕を動かしただけではマウスピースが口に届かない!」ということもあるでしょう。

そういう時は首をひねって顔をマウスピースに向けてみましょう。

この動きは首の得意な動きで呼吸の流れを邪魔することもありません。

それでは楽譜が見えない?

ではほんの少し身体を右に向けて座ってみましょう。

問題は解決したのではないでしょうか。

習慣的になってると自分では気がつかないことも多いものですね。

 

肋骨は動かせる

「肋骨は動かない」と思い込んでいる方は意外と多いもの。

そういう方は肋骨は一切動かさないでブレスをしているというケースも多く見られます。

でも実際のことろ、肋骨の脊椎と接してる部分は関節なので呼吸の時には大きく動きます。

これは意外と知られていないようで、講座やレッスンでブレスによって動いてる肋骨を触ってもらうと「わあ!」という驚きの声がほぼ毎回聞こえてきます。

前側の肋骨の一部は軟骨であり、ねじれたり広がったりできる構造なので、脊椎に接している関節から肋骨が動いかたらと言って骨折するようなことはありません。


(半透明な部分が軟骨です)

ブレスのときには胴体全部がふくらむものなので、安心して肋骨も動かしてしまいましょう!

たくさん空気が入ってきて演奏しやすくなるかもしれませんよ。

 

まとめ

無意識で行っている心身に関する勘違いや思い込みで本来の呼吸を邪魔してしまい、結果として演奏が不自由になっているというケースは多く見られます。

自分の心と身体について正しく知り無理なく使う、それはアスリートや理学療法の分野だけでなく楽器演奏者にとっても大切なことですね。

とはいえ演奏のために解剖学や心理学を一から勉強するというのは現実的ではありません。

演奏に必要なことだけをピックアップして知りたい方は、ぜひ無料のメール講座をご利用くださいね。

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アレクサンダーテクニーク, 練習, 身体の仕組み

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.